こんにちは~ あねっさです
本日もご訪問いただきありがとうございます♪
新年からあれやこれやとちょいと忙しく...ブログアップが空きましたが元気にしております(^^)/
さて
今日は全国的に最強クラスの寒気団で京都も夕方から一転にわかに掻き曇り
ちょうど職場の帰り道
パラパラと大粒の雹(ヒョウ)が降ってきたかと思ったら
いきなり台風並みの横殴りの猛烈な風雪に襲われ、全く前が見えず
傘ごと陸橋から吹き飛ばされそうになりながら
何とかバスに乗りこむと
通常なら15分で到着する所をノロノロ運転で約2時間弱、缶詰状態でした(@_@)
友人たちも高速道路や新幹線で同じような事態だったようで
19時に帰り道に撮影した雪がこちら

すでに5センチは積もっています(+o+)
明日は8年前の寒気団で積もった雪を確実に越えそうな予感です
さて
缶詰状態のバスの中
バスの窓から横殴りの風雪を見ながら私が思わず口ずさんでいた曲は
大好きなユーミンのBLIZZARD
BLIZZARDはいっぱい好きなところがあるのですが
はじめにイントロが最高に素敵で
はじめてのスキーでボーゲンしかできず汗びっしょりになったスキー音痴の私にとって
あこがれるほど軽やかな歌詞と
そして何より
BLIZZARDと BLIZZARDの間に鎮座している『Oh!』
はじめて聴いた時は全く気付かなかった
この隠れ『Oh!』が私、大好きなんです
ブリザード~♪ Oh! BLIZZARD♪
最強寒気団で停滞したバスの中でも不思議と元気になる
ユーミンの BLIZZARD
最高です(^^)/
明日は早起きしてスノーブーツに使い捨てカイロと雪対策万全で出勤します(^^♪
皆さまもどうぞお気をつけて
おやすみなさい
では
またあした
京都はんなり着物歳時記のタイトルをクリックして頂いたら最新記事からご覧頂けます
またPCビューでは、30カテゴリ別に、美しく着くずれなく楽な自装や優しい決まりごと、コーデ、自分でヘアアップの方法などもご覧いただけます。携帯からもパソコン版をクリックしてみてくださいね(^^)
コメント嬉しく拝見しております♡
ご質問はメールフォームにてお願い致します('◇')ゞ
最後までお読み頂き、ありがとうございます
- 関連記事
-
こんにちは~ あねっさです
本日もご訪問いただきありがとうございます♪
今日は一月十五日
小正月
昔は一月一日(元旦)の大正月から小正月までを松の内とされ正月飾りもこの日(または前日の夜)までにはずします。
昔も今もお正月に親戚が訪問したり家族の食事の支度にと一家の主婦は大忙しだったので
小正月はおんな正月ともいわれるように小豆粥を食べてゆっくり疲労解消ですね
小正月に行われる火祭りのどんど焼きは、注連縄や松飾りや書初めを燃やすとその煙とともに歳神さまが天に帰ると言われました。
でも今はなかなかどんど焼きに持って行けないので塩で清めて紙に包み単独で可燃ごみに出しています。
関東は江戸時代に松の内を七日までと決められたので関西より短いですよね
コロナ禍が落ち着いたら京都の松尾大社などのどんど焼きに行ってみたいな~と思っています(^^♪
さて
小正月には小豆粥にお餅をいれて頂きますが
あんこ好きの私は年中あんこちゃんを食べていますが…
特に11日の鏡開きから小正月までは、むしょうにおぜんざいが食べたくなりますね
う~ん
やっぱりおぜんざいも私好みの甘さで作れるので
小豆から作ります
私にとっては愛しき『あんこちゃん』なのです

昔から小豆の赤は邪気を祓うといわれ
アンチエイジングが期待される栄養素の宝庫
赤ワインの1.5~2倍もの抗酸化ポリフェノール
食物繊維やビタミB1や B2
タンパク質も豊富で
むくみ解消のサポニン、カリウムなど
まさに赤いダイヤモンド
新しい職場で熱く『あんこちゃん愛』を語っていたら。。。
市販のあんこが苦手なスタッフさんが
『あんこちゃん』のネーミングとアンチエイジング効果になぜか感動してくれて
私もあんこちゃん作ってみようかな~(*'ω'*)と
今年も愛しきあんこちゃん、いっぱい作りますよ~
『おいしゅうなれ~おいしゅうなれ~』の魔法の言葉を添えて。。。(^^♪
では、またあした♪
京都はんなり着物歳時記のタイトルをクリックして頂いたら最新記事からご覧頂けます
またPCビューでは、30カテゴリ別に、美しく着くずれなく楽な自装や優しい決まりごと、コーデ、自分でヘアアップの方法などもご覧いただけます。携帯からもパソコン版をクリックしてみてくださいね(^^)
コメント嬉しく拝見しております♡
ご質問はメールフォームにてお願い致します('◇')ゞ
最後までお読み頂き、ありがとうございます
- 関連記事
-
こんにちは~ あねっさです
本日もご訪問いただきありがとうございます♪
2023年1月7日の人日(じんじつ)の節供の日にすーちゃん、トミーちゃんとご一緒に
待ちに待った令和5年 初春文楽公演 第2部と3部へ行ってきました(^^)/

そうはじめに
昨年からずっと指折り数えて待ち焦がれていた 檀浦兜軍記
阿古屋 琴責めの段 最高に感動しました!
今回二回目なのですが、いやもう回数を重ねるほどに人形遣い、太夫、三味線の三業がどれほどの至芸に挑戦しているのかが、ジンジンと伝わってきて
この二日間、以前の写真や資料を読みふけっては文楽の凄さに感動が収まらず
チーム勘十郎の阿古屋は玉三郎さんの阿古屋と並ぶ双璧となり、私にとって大切な宝物となりました

そして第二部の義経千本桜の椎の木の段、小金吾討死の段、そしてすしやの段は
歌舞伎でも数回拝見したものの『ん?あそこはなぜに?』と色んな疑問が残っていたのですが
いがみの権太の玉助さん
とても難しいお役の平維盛の玉男師匠
昨年の錦秋公演に引き続き師匠の見事なピンチヒッターとして大きな度量を感じた織太夫さん
丁寧に綴られる義太夫節と人形遣いのスキルでそのすべての答えが得られ
さすが義太夫狂言の本家本元ですね
また傾城恋飛脚 新口村の段で新発見!
主役は梅川忠兵衛じゃなく孫右衛門だったんだ!の
情感極まる錣太夫さんの語りが最高に素晴しく泣かされた。
三人でお正月から心ホクホクで大満足!
文楽の素晴らしさは同じ演目(狂言)を何度拝見してもそのたびに感動の質や量感が違ってくるのですねぇ
これからますます楽しみです(*^^*)
さて感動の詳細は追って。。。
今年はいつも忘れてしまいがちな( *´艸`)
きものコーデを先に(^^)/
私のきものの生徒さんで尊敬する医療人のトミーちゃんは
『先生、お正月なので初めて纏いました~』と、しょうざん生紬の絵羽を初おろし
わ~むっちゃ似合ってる!むっちゃいい!と私が連呼すると

そうなんです~あの時に私がちょっと派手かな?と悩んでいたら
先生が、高めの位置からの絵羽だから、仕立てたら背がすらりと高く見えてぐっとシックになるしうんとお洒落になるよ!
このボカシが入っているから深いグリーンが効いてくるし絶対にトミーちゃんだよ!と太鼓判を押してくれた通りになって。。。
すごく嬉しいです~( *´艸`)

でしょう、でしょう
キモノのコーデはお任せアレ(^^)/
あの時のしょうざん生紬の感動がリフレインしますね
初めての方はこちら→和’千文 夏の講習会① しょうざん生紬を学ぶ

『今年はうさぎ年なので~花兎の袋帯を結んでみました』

わ~すごくいいですね~
パワーがあるしょうざんの絵羽には少し控えめな帯が合わせやすいですよね
今年は、うさぎ年なので、花うさぎや波うさぎなどの兎紋様が活躍しそうですね

そして帯とキモノをベストマッチさせてくれたのは
小物は大物
平田紐の貝ノ口浮舟本金遊玄染の帯締め
本金が使われていますので、帯をぐっとブラッシュアップさせてくれますね

帯揚げも帯と同系色にされたのは大正解。
トミーちゃん、またまた
コーデの腕上げましたよね~(^^♪
そして私は母から受け継いだ駒など初春の文様のキモノに

浅田紋綴れ「波唐草紋」をコーデ

帯締めは浅田がやはりベストマッチ
そして初おろしの帯揚げは
今や希少となった松岡姫

井登美でお嫁入りの松岡姫の帯揚げをはじめて結んだのですが

驚きました!
まるでA5ランクの飛び切りの霜降り牛肉のようにまろやかで肉厚で、まったくシワが残らない
松岡姫よ!あなたもか。。。

キモノは素材こそ重要ポイント!
松岡姫のクオリティの高さにビックリのあねっさでございます
お草履とお揃いの南出商店さんのバッグも初おろし❤

私はこれまで後悔するタイプでは無かったのですが
母が逝ってから
もう少し一緒に文楽や歌舞伎を見ておけば良かったな~とさすがに後悔しています。
ね?お母ちゃん
と
おかあちゃんのキモノ着てくれてありがとう
一緒に見てるから気にせんときや~と

母の優しい声が聞こえた気がした(^^♪
母とはいつまでもどこまでも
強くて優しい存在ですね
母に感謝(^^)
②に続きます
京都はんなり着物歳時記のタイトルをクリックして頂いたら最新記事からご覧頂けます
またPCビューでは、30カテゴリ別に、美しく着くずれなく楽な自装や優しい決まりごと、コーデ、自分でヘアアップの方法などもご覧いただけます。携帯からもパソコン版をクリックしてみてくださいね(^^)
コメント嬉しく拝見しております♡
ご質問はメールフォームにてお願い致します('◇')ゞ
最後までお読み頂き、ありがとうございます
あけましておめでとうございます。
皆さま、穏やかなお正月をお迎えの事でしょう
元旦は恒例の我が家から見える初日の出を、早起きをして撮影するのですが
今年は残念ながら雲にかかってまん丸な初日の出が撮れず…
ま、こんな年もあるよね~と思っていたところ
シスターズのフーミンから
ねえさん、結城の方角の初日の出に感動しました
感動のおすそ分けです
春の結城お里帰りの旅も楽しみです
とお写真を頂きました。

わ~筑波の山に
ススキと初日の出
むちゃくちゃ素敵ですね
皆さまに
感動のおすそ分けのおすそ分け( *´艸`)
今年はうんといい年にしましょう(^^♪
今年もよろしくお願い致します。
京都はんなり着物歳時記のタイトルをクリックして頂いたら最新記事からご覧頂けます
またPCビューでは、30カテゴリ別に、美しく着くずれなく楽な自装や優しい決まりごと、コーデ、自分でヘアアップの方法などもご覧いただけます。携帯からもパソコン版をクリックしてみてくださいね(^^)
コメント嬉しく拝見しております♡
ご質問はメールフォームにてお願い致します('◇')ゞ
最後までお読み頂き、ありがとうございます
- 関連記事
-
こんにちは~ あねっさです
本日もご訪問いただきありがとうございます♪
昨日の12月30日は朝4時起きで恒例の我が家のお節を作っていました(^^)
不思議なもので
お節はやっぱり母から受け継いだ味が恋しくなりますねぇ
関東圏の次女にも大晦日に届くようにと宅配の集荷時間を逆算しての早朝スタートとなります。
我が家のお節は数の子、大海老の煮つけ、煮物、黒豆はちょっと苦手なので、ミカンの皮入り金時豆などに加えて
次女の好きなほうれん草と菊菜の胡麻和えやキンピラ、ミンチのレタス巻きなど。。。お節とは離れたおかずも便乗します♪
そして土佐の高知出身の母のお節に欠かせなかったのが
カツオのタタキや刺身や寿司、煮物、揚げ物などをダイナミックに盛られた皿鉢料理(さわちりょうり)
なので私も鯵を酢でしめて酢飯を入れた寿司やカツオのタタキは大好物で
我が家のおいなりさんも母がよく作ってくれた『五目いなり』となります
◉五目の材料は、高野豆腐、干しシイタケ、レンコン、たけのこ、ごぼう、きくらげ、かんぴょう、人参などをそれぞれみじん切りにしてから大鍋に入れてコトコトに煮含めます。
小分けにして冷凍しておくと好きな時に五目ちらし寿司やいなり寿司ができるのでフリーザーでストックします
◉寿司めしは昆布とみりん少々を入れて炊いてから、ちりめんじゃこを入れた少し甘めの寿司酢を作り、混ぜたら一気に酢を飛ばしてからたっぷりのすりごまを混ぜます。
◉いなりのすし揚げは、この素材こそ『いなり寿司』の美味しさを決める重要ポイントで、
昔ながらの熟練の職人さんが一枚一枚手づくりで揚げてくださる京都の老舗のすし揚げを使いだしてから
これがもう出来上がりが、天と地ほどにまったく違うのです。
油抜きの時に染み出る油がサラサラで良質の油で揚げていることが一目瞭然!
さっと油抜きしただけでふっくらとまろやかで、甘辛の煮汁がじゅわ~っと口の中いっぱいに広がる最高に美味しい『お揚げさん』が出来あがります。
◉最後の仕上げはお揚げさんに酢飯を入れる量や握り方~ぎゅうぎゅう詰めることなく、優しく握ってから揚げをひっくり返して中に詰めてからゴマをチョイチョイと付けて。。。
きゃ♡出来上がり(^^)

あれ?出来上がりが個数が少ないのはなぜ?
は~い
出来上がったらすぐにパクリと3-4個は食べちゃうからで~す( *´艸`)
何といってもこれが最高に美味しいですよね
さて
我が家のいなり寿司を作っていて
ちょっと考えてみると本場結城紬の制作工程にもつながるな~と思ったのです。
なぜ40工程もの多くの工程が必要なのか?
なぜ素材の繭や揚げにこだわるのか?
なぜ時間を惜しまず手間ひまをかけるのか?
それはすべて出来上がりがまったく違ってくるから
軽くてあったかくて最高の着心地になるから
ですね(^^)/
我が家のお節~五目いなり寿司と本場結城紬もつながった
さて
今年も残り数時間となりました。
待ちに待った今年の紅白
ユーミン登場!
今年もブログ制作時や着物部屋やお節を作る間中、ずっと聞いていた
大好きなユーミン
むっちゃ楽しみです(*^^*)
皆さま
良いお年を
京都はんなり着物歳時記のタイトルをクリックして頂いたら最新記事からご覧頂けます
またPCビューでは、30カテゴリ別に、美しく着くずれなく楽な自装や優しい決まりごと、コーデ、自分でヘアアップの方法などもご覧いただけます。携帯からもパソコン版をクリックしてみてくださいね(^^)
コメント嬉しく拝見しております♡
ご質問はメールフォームにてお願い致します('◇')ゞ
最後までお読み頂き、ありがとうございます
- 関連記事
-